血圧サージを防ぐには家の寒さをなくすのが効果的

①血圧サージとは?

今大きく注目されている血圧の急上昇現象です

②血圧サージになるとどうなるのか?

毎日のように起こると、脳卒中など循環器疾患になる可能性が高まってしまいます。

③危険な急上昇「血圧サージ」は朝に起こりやすい

④血圧の急上昇の正体は「積み重ね」

危険な急上昇が起こりやすいのは、個々の小さな血圧上昇が、タイミングが重なって起こってしまったときと考えられています

小さな血圧上昇の原因

寝不足 深酒 月曜日 階段 寒さ 緊張 トイレ コーヒー たばこ

血圧サージを引き起こす、小さな血圧上昇の組み合わせ

例)寒い朝のたばこ

寒い朝のトイレ

 

 

月曜日の出勤前の朝

血圧サージは血圧が正常な人でも発生する

血圧サージを抑制するためには

①生活習慣を改善する⇒本人の意識で変えることができる

②家の寒さを防ぐ⇒寒さの改善には限界がある

 

なぜなら

  • 厚着をしていても、トイレではそのままの状態では、無理、洗面所やお風呂でも同じ
  • 布団の中で暖かくなっても、トイレの時は寒い

 

寒い家では、寒さに直面する状況が常にある

 

家の寒さを改善しないと血圧サージのリスクは改善できないと思います

家の寒さを改善するためには

断熱リフォームで家を暖かくする

①天井・壁・床の断熱材を交換して断熱性能をUP

②窓を2重にして断熱性能をUP

①と②どちらが優先か?⇒②が優先で効果も高い

なぜなら

家の熱は58%窓から逃げていくので、また、①の工事は、天井・床・床をめくるので、工事費が高く、工期も長い

窓の断熱リフォーム効果は?

室温が2℃上がり、暖房費は下がる

AM5:00のLDKの室温 1/28(最寒日) 元旦 2/19
2重窓あり 6.5 8℃ 8.2℃
2重窓なし 4.2℃ 6.1℃ 6.5℃

 

2重窓で元旦から2/19までの今の家の寒さを改善可能

とりあえず、現状で家を暖かくする方法

就寝中、寝室暖房でトイレとトイレまでの廊下を暖房

例)標準住宅36坪の家 築30~40年  1/28AM5:00 寝室⇔トイレ22時から6時まで暖房 暖房設定20℃

寝室と同じ階のトイレの室温 暖房期間6ヶ月の家全体の暖房費用 差額
暖房ON 20℃ 66.437円
暖房OFF 4.3℃ 92,526円 26,089円

 

病気したと思えば安い金額!?

ご自宅の寒さの状況を認識そして、寒さ対策をすることが大切

パソコンソフトの室温シミレーションや機械による計測を依頼していみるとお住まいの寒さがわかります

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です